世界の歌と音楽

パブリックドメインの歌曲や唱歌などをお聞きいただけます。

こきりこ節

こきりこ節

♫ こきりこの丈は 七寸五分じゃ ♪



f:id:ori-iro:20210818154236j:plain

こきりこ節   日本古謡

こきりこの丈は 七寸五分じゃ
長いは袖の かなかいじゃ
窓のサンサは デデレコデン
はれのサンサも デデレコデン

向いの山を かづことすれば
荷縄が切れて かづかれん
窓のサンサは デデレコデン
ハレのサンサも デデレコデン

向いの山に 鳴くひよどりは
鳴いては下がり 鳴いては上がり
朝草刈りの 眼をさます
朝草刈りの 眼をさます

踊りたか踊れ 泣く子をいくせ
ササラは窓の もとにある
烏帽子 狩衣 ぬぎすてて
今は越路の 杣刀(そまがたな)

向いの山に 光るもん何じゃ
星か蛍か 黄金の虫か
今来る嫁の 松明ならば
差し上げてともしゃれ 優男 

歌い出しの「こきりこの丈は」の「丈」を「竹」としてあることが多いですが、この場合は「こきりこの材質」ではなくて、その後の歌詞からも「その長さ」を表現していると思われます。したがってここでは「竹」ではなくて長さを表す「丈」が正しいと理解しています。

「こきりこ節」は日本に伝わる古謡の中で最も古いものの一つとされ、富山県五箇山地方、上梨の神社である白山宮に伝えられてきたものです。昭和初期にはほとんど歌われなくなっていましたが、1930年(昭和5年)に詩人・作詞家の西条八十が古い文献に書いてあるという「こきりこ」を訪ねて五箇山へ行ったことがきっかけとなり、地元でも五箇山に残る老人から聞き取り調査をしました。そこで「山崎しい」というおばあさんが幼少時に村のおじいさんから「コッケラコ」という歌を教えてもらったということが分かり、これをもとに楽譜にして現在の「こきりこ節」がよみがえったということです。
参考資料:教育芸術社・郷土の音楽 https://www.kyogei.co.jp/shirabe/kyoudo/text18.html 他

1953年(昭和28年)には無形文化財に選定され、当時の文部省が1969年(昭和44年)に中学校の音楽教材としたことによって全国的に広く知られるようになりました。


親子で歌いつごう 日本の歌百選


 歌い継いでほしい唱歌・日本の歌(CD・DVD)