世界の歌と音楽

パブリックドメインの歌曲や唱歌などをお聞きいただけます。

われは海の子

われは海の子

youtu.be

演奏



f:id:ori-iro:20210917180012j:plain

われは海の子  作詞・作曲者不詳


我は海の子 白波の
さわぐいそべの 松原に
煙たなびく とま屋こそ
我がなつかしき 住家なれ


生れてしおに 浴して 
浪を子守の 歌と聞き
千里寄せくる 海の気を
吸いてわらべと なりにけり


高く鼻つく いその香に
不断の花の かおりあり
なぎさの松に 吹く風を
いみじき楽と 我は聞く


丈余のろかい 操りて
行手定めぬ 浪まくら
百尋 千尋 海の底
遊びなれたる 庭広し


幾年ここに きたえたる
鉄より堅き かいなあり
吹く潮風に 黒みたる
はだは赤銅 さながらに


浪にただよう 氷山も
来らば来れ 恐れんや
海まき上ぐる たつまきも
起らば起れ 驚かじ


いで大船を 乗り出して
我は拾わん 海の富
いで軍艦に 乗り組みて
我は護らん 海の国


1910年(明治43年)「尋常小学読本唱歌」にて発表されました。
太平洋戦争終結後、軍国主義的表現があるとして4番以降の歌詞が教科書から削除されました。
(太平洋戦争 ⇒ 1941年12月から 1945年8月までの間,アメリカ合衆国,イギリスを中心とする連合国と日本との間で戦われた戦争をさし,広義には第2次世界大戦に含まれる。(出典元:コトバンク)

とま(苫)⇒ 菅(すげ)や茅(かや)などを粗く編んだむしろのこと。(出典元:コトバンク)
とま屋(苫屋)⇒ 苫で屋根を葺いた家のこと。(出典元:コトバンク)
ゆあみ(浴み)⇒ 入浴のこと。
不断の花 ⇒ 一年中絶えることのない花のこと。
いみじき楽 ⇒ すばらしい音学、良い音楽。

 

 

音楽ミニ知識

木管楽器と金管楽器の違いは何でしょう。

オーケストラなどの楽器でよく聞く、木管楽器と金管楽器という言葉。
これを字のままに解釈して、木管楽器=木で出来た楽器で、金管楽器=金属で出来た楽器と思っている人も多いのではないでしょうか。実はこれ、音の出し方の違いで分けられているのです。

木管楽器
木管楽器はリードと呼ばれる部分を震わせる、または楽器内で空気を震わせて音を出します。(奏者の唇の振動によらない方法で音を発生する楽器です)
(ピッコロ、フルート、クラリネット、オーボエ、ファゴットなど)

金管楽器
金管楽器は唇を震わせて、その振動で音を出します。
マウスピースに唇を当てて息を吐きだし、その時の唇の振動で音を発生します。
(トランペット、トロンボーン、ホルン、ユーフォニアムなど)

木や金属など、作られている材料での分類ではないのです。ピッコロやフルートなど、金属で出来ていても木管楽器だなんて、ややこしいですね。