世界の歌と音楽

パブリックドメインの歌曲や唱歌などをお聞きいただけます。

蛍(ほたる)

蛍(ほたる)

♫ ほたるのやどは かわばたやなぎ ♪



f:id:ori-iro:20210916133310j:plain

蛍(ほたる)  作詞:井上 赳  作曲:下総 皖一


蛍のやどは 川ばた楊(やなぎ)
楊おぼろに 夕やみ寄せて
川の目高が 夢見る頃は
ほ ほ ほたるが 灯をともす


川風そよぐ 楊もそよぐ
そよぐ楊に 蛍がゆれて
山の三日月 隠れる頃は
ほ ほ ほたるが 飛んで出る


川原のおもは 五月(さつき)の闇夜
かなたこなたに 友よび集い
むれて蛍の 大まり小まり
ほ ほ ほたるが 飛んで行く

1932年(昭和7年)に「新訂尋常小学唱歌(3)」で発表された文部省唱歌です。

ここで使われている「楊(やなぎ)」とは「ネコヤナギ」「カワヤナギ」などのしなだれないヤナギのことで、一般によく使われる「柳」は、「シダレヤナギ」のことをいいます。

ネコヤナギ(猫柳) 名前の由来は花が猫のしっぽのように見える事によります。

f:id:ori-iro:20191216115122j:plain

シダレヤナギ(枝垂柳)  枝の垂れている柳です。

f:id:ori-iro:20191216115140j:plain

3番の「川原のおも」とは、川原の表面、言うなれば「川原全体が」ということで良いと思います。

私が子供の頃を過ごしたのは、田舎の小さな村でした。蛍は時期になると家の庭や、すぐ前の田んぼにたくさん飛んでいました。
その田舎でも最近は蛍が少なくなり、あまり見られなくなったということです。

人間が多くなって蛍の棲める環境が少なくなっても、また逆に過疎になって人が住まなくなり、人の手が入らなくなった環境(本来の自然)でも蛍には棲みにくいようです。

適当に人の手の入った「里山(さとやま)」のような環境が一番なのでしょう。

今は各地で蛍を増やそうという取り組みが行われているようです、皆さんも機会があったら是非に大自然の中での蛍を見てください。イルミネーションとは違った美しさに感動しますよ。


わたしの愛唱歌~心懐かしい故郷の歌から友と歌った青春の歌まで


日本の抒情歌 中山晋平、瀧廉太郎、山田耕筰 ~ 本居長世、弘田龍太郎などなど

 歌い継いでほしい唱歌・日本の歌(CD・DVD)